【なぜ】有馬口駅で人身事故発生。発車直後の電車と接触した理由は?

当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

この記事では、

2023年11月3日に神戸電鉄・有馬口駅で発生した人身事故に注目します。

この記事を読むと、

  • 有馬口駅で起きた人身事故の概要
  • なぜ『発射直後の電車』と接触したのか理由を解説
  • この事件に対する世間の声

こんなことがわかります。

スポンサーリンク
目次

神戸電鉄・有馬口駅で起きた人身事故の概要

まずはこの人身事故の概要を紹介します。

  • 2023年11月3日の午前10時40分頃、
  • 神戸電鉄・有馬口駅「人と電車が接触した」と通報あり。
  • この事故で、
    • 78歳女性(妻)が軽症
    • 84歳男性(夫)が亡くなった
  • この事故は、夫が転倒した妻を助けようとしたところに、電車が発車しておきた。
  • 一時運転の見合わせがあり、上下線で60本が運休となった。

こういった内容でした。

神戸新聞NEXTによると、

踏切で妻が遮断機の内側に転倒し、男性が助けようとしていたところに、電車が発車したとみられる。

引用|https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202311/0016988790.shtml

こういった報道がありました。

亡くなった男性のご冥福を、心よりお祈りします。

ここで気になるのは、

  • なぜ発射直後の電車に接触した?
  • なぜ踏切内に人が居たのに発車した?

こういった疑問が浮かんできました。

次で詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

発射直後の電車と接触した理由はなぜ?

ここではなぜ「発射直後の電車」と接触したのか、その理由を紹介していきます。

発射直後の電車と接触した理由

発射直後の電車と接触した理由は神戸電鉄・有馬口駅の構造にありました。

有馬口駅ではホームの間を渡る際に線路・踏切があり、電車の行き来を踏切で待つことになります。

また、

乗車・降車の際には停車している電車の前を通らなければいけません。

なので、

男性が踏切内に入っていれば、ホームから発車した直後の電車と接触をすることになります。

電車から降りた男性が踏切内にいた理由

これは先程にも書いている内容になるのですが、男性が踏切内に居た理由は

転倒して踏切内に入った妻を助けるため。

でした。

FNNプライムオンラインによると、

妻(78)が線路内に転倒したため、男性は妻を助け出し、男性が列車にひかれたとみられるということです。

引用|https://www.fnn.jp/articles/-/610475

こんな理由で男性が踏切内に入っていました。

ここで思い浮かぶのは

駅員さん・車掌さんは気付かなかったの?

と思いました。

駅員さん・車掌さんは気付かなかったの?

これに関しては、報道がありました。

神戸新聞NEXTの報道によると、

神戸電鉄は「運転士からは死角になっていた」と説明している。

引用|https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202311/0016988790.shtml

こういった内容を神戸電鉄が説明をしていました。

危険な構造だし、駅員さんは立ってないの?と思ったのですが、基本的には立っているようです。

丁度見落としてしまったのか、死角になったのか…。

続報がきになるところです。

スポンサーリンク

神戸電鉄・有馬口駅で起きた人身事故に世間の声は?

最後に、この人身事故に対して世間の声を見ていきます。

とても悲しい人身事故でした。

愛妻を救うために動いた男性の優しさを考えると、やるせない気持ちが抑えられません。

男性のご冥福を心よりお祈りします。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次