この記事では、
2023年10月7日に起きた、
渋谷スクランブル交差点での事故に注目します。
改造車が使用されたとされいるので、
元となった車種についても紹介しています。
この記事を読むと、
- 渋谷スクランブル交差点事故の概要
- 事故を起こした車の車種
- 事故瞬間の動画から原因は『パフォーマンス』
という噂とその理由 - 世間のみんなの声
こんなことがわかります。
渋谷スクランブル交差点事故の概要

2023年10月7日の19時30分頃、
渋谷スクランブル交差点の脇道に、
乗用車が突っ込む事故が発生しました。
TBS NEWS DIGによるとこの事故で、
- 7人が怪我。
- うち2人は骨盤や頭蓋骨をおる重症
という、大きな事故になりました。
怪我をされた方の一日でも早い回復を、
心よりお祈り申し上げます。
車種はオールズモビル カトラスの改造車?
事故を起こした車は改造車と見られ、
車種は『オールズモビル カトラス』と言われています。
渋谷来たらスクランブル交差点でカトラス事故ってた。渋谷ジャック取り締まりキツくなりそう。 pic.twitter.com/BgjZyq8sgm
— お湯の水割り (@sho_music1227) October 7, 2023
事故に使われた車と並べて見てみると、

右|オールズモビル カトラスの参考画像
特徴が非常に似ており、
同じ車種の車だと思われます。
事故原因は『ハンドル操作を誤った』とされていますが、
事故瞬間の動画や第一土曜の渋谷という観点から、
「パフォーマンスをミスったのでは?」
と、噂をされています。
警視庁は男がハンドル操作を誤ったとみていますが、
Yahoo!ニュースより引用
乗用車が改造されていた可能性もあるとみて、
車検を受けていたかも含め詳しく調べています。
次でその原因について、
詳しく見ていきます。
【瞬間動画】渋谷スクランブル交差点事故発生の瞬間

非常に痛ましい事故でしたが、
事故瞬間の動画を複数発見できました。
遠い視点になりますが、
ショッキングな映像が含まれています。
苦手な方は再生をせず、
そのまま考察へお進み下さい。
まずは一番遠い視点から。
渋谷スクランブル交差点、事故の瞬間
— かなみの (@kanamino_5050) October 7, 2023
車が喫煙所に突っ込む pic.twitter.com/kyPjTAuLAr
かなり大回りで左折をしているのがわかります。
これをアップにした動画がこちら。
ローライダーによるスクランブル交差点の渋谷の事故
— 話題をさがすピンちゃん (@doradoraod) October 7, 2023
土浦ナンバーだったみたいだけど、こんな都会に来て恥ずかしいと思わないのかね。ほんとに茨木県民の恥だ。
※多数の怪我人が発生し、救急隊によるトリアージが行われています。 pic.twitter.com/FdzcBhVIvg
かなり激しく突っ込んでいるのが見えます。
通常であればこんな挙動はしないはずです。
事故の原因について更に調べてみると、
『パフォーマンスをしていた可能性』
が出てきました。
次でその事故の原因と、
パフォーマンスと言われる理由について、
見ていきます。
渋谷スクランブル交差点事故の原因はパフォーマンス?
それでは渋谷スクランブル交差点で起きた事故が、
パフォーマンスが原因と言われている理由について、
それぞれ詳しく見ていきましょう。
事故原因の根拠①改造車だった
調べていて出てきた動画がこちら。
この動画に事故瞬間は含まれません。
渋谷スクランブル交差点事故、こんな右に傾くもんなんですかね? pic.twitter.com/IH08V9IPrI
— バンバンノット (@nyonpi286326) October 7, 2023
左折する車体が、
ありえないほど右に傾いているのが、
わかるかと思います。
これは改造車で出来る、
パフォーマンス運転の可能性があります。
一部改造車では
『車体を傾けたり、場合によってはホッピング出来る』
という事が可能になっています。

停止時でもコレくらい車体を傾ける事が出来、
これをパフォーマンスとして行う事があります。
この改造を通称『ハイドロ』と言い、
油圧で車体を動かせるようです。
走行時にも同じことが出来て、
場合によっては車体を跳ねさせる事も出来るほど。
そして3輪だけを接地させることを、
『スリーホイラー』と言い、
事故瞬間の状況によく似ています。
先程の動画をアップで見てみると、

ハイドロ車に改造されたような挙動で、
スリーホイラーに近い動きをしているのが、
わかると思います。
実際にXでは、
スクランブル交差点の事故
— おーし@CBR600F (@CBR600F2011) October 7, 2023
ハイドロで左タイヤ上げたまま
左折しての事故は目立ちたがり屋にも
程がありますねぇ〜
酷いねえ、渋谷スクランブル交差点の事故。これはハイドロ改造車規制待った無しでしょ。ハイドロ車に乗りたいならシトロエンDSに乗りなさい。
— 水無月十三🍥日曜 東ム09aゲルピン (@k8FW3om1NMPUbZk) October 7, 2023
分かる人にはすぐハイドロ車だと
わかったようです。
ですがこの事故、
ハイドロ改造をしただけで勝手になるものではなく、
意図してタイヤを持ち上げないとこの挙動にならないようです。
パフォーマンスの為にタイヤを持ち上げ、
そのまま曲がった所、操作不能になった。
そう考えるのが妥当可と思います。
以上のことが、
事故原因がパフォーマンスによるもの。
という根拠①です。
事故原因の根拠②第一土曜の渋谷は改造車が集まる
次に曜日に注目します。
2023年10月7日は第一土曜日にあたります。
そして渋谷の第一土曜は10年程前から、
改造車が集まることで有名です。
【改造厨】渋谷スクランブル交差点で曲芸走行失敗し突っ込む
— 爆サイ.com【公式】ツイッター (@bakusai_com) October 7, 2023
渋谷は10年程前から第一土曜はアメ車やローライダーが集まるようになっていた。
車は一時間以上前からスリーホイーラーで周回してたようだから危険運転致死傷罪が適用されると15年以下の懲役になります。
起きるべくして起こった事故。 https://t.co/r2pO8i8CKO pic.twitter.com/dvXeeAGain
昨日の事故
— マツモ (@matumo0724) October 8, 2023
第1土曜日に渋谷でバチクソ改造車がパフォーマンスして回ってるらしい
今回もそれ系だとかなんとか
こわひ
東京・渋谷で通行人に車突っ込む スクランブル交差点で7人けが https://t.co/8QsNndx6EI
最近ではこういった集まりの頻度が上がっており、
毎週という声もありました。
ただやはり一番多いのは第一土曜日なので、
10月7日がそれに当たります。
目立つ為に第一土曜に渋谷へ行き、
操作を誤って事故を起こした。
そう考えられると思います。
これが、
事故原因がパフォーマンスによるもの。
という根拠②です。
事故原因の根拠③1時間前から危険運転をしていた
新たに分かった事実ですが、
事故を起こした車両は、
1時間前から危険運転をしていた。
とのことでした。

第一土曜の渋谷でハイドロ車に乗り、
1時間以上前から危険運転をしていた。
これはもう言い逃れのしようもないかなと思います。
スリーホイラーというパフォーマンスをしていた際に、
操作を誤って事故を起こした。
これが原因がパフォーマンスによるという根拠③でした。
それぞれをまとめると、
- 第一土曜の渋谷は改造車が多く、
それぞれパフォーマンスを行う事がある。 - 事故当日は第一土曜で、
事故を起こした車両は改造車だった。 - 事故を起こした車両は1時間前から、
危険運転(パフォーマンス)を行っていた。
これらのことから、
渋谷スクランブル交差点で起きた事故は、
パフォーマンスが原因であったと考察しました。
渋谷スクランブル交差点事故に対するみんなの声は?

最後に事故に対するみんなの声を見てみましょう。
昨夜のスクランブル交差点の事故
— テン🐈️🐕🦺📚️🎮️💿️ (@ezokuroten11) October 8, 2023
前日の夜に行ったから、まさかのまさかだったわ
スクランブル交差点の事故、イキリカーブしてるな。右に膨らんでから左片側浮かせて右の車輪だけで左折しとる。曲がったはいいものの操作不能で元に戻せずそのまま喫煙所に激突。危険運転ですねぇ。
— のあれか。 (@Noareka7) October 8, 2023
そういや会場出て駅に向かってたら警察来ててスクランブル交差点通行止めって言ってるのは見たんだけど変な事故あったのね
— 悠C🌏🌈● (@aquarian_calm) October 8, 2023
おっかねえ
本当に恐ろしい事故だなと思います。
怪我をされた方が一日でも早く、
回復することを心よりお祈り申し上げます。