藤井聡太は10段になる条件を既に通過してた!理由となり方を解説!

当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

この記事では、

将棋界で話題になっている藤井聡太さんが、10段になる条件について解説します。

この記事を読むと、

  • 藤井聡太さんの現在の段位はいくつ?
  • 10段の条件を通過してるって本当?

こんなことがわかります!

スポンサーリンク
目次

藤井聡太の現在の段位はいくつ?

まずは藤井聡太さんの2023年10月現在の段位ですが、九段となっています。

どういった流れで九段まで上がったか解説すると、

日付段位
2012年9月6級
2015年10月18日三段
2016年10月1日四段
2018年2月1日五段
2018年2月17日六段
2018年5月18日七段
2020年8月20日八段
2021年7月3日九段

こんな流れで段位を上げています!

段位を取りは始めた2012年は、藤井聡太さんが10歳位の時でした。

その後2015年の三段から始まり、なんと6年で九段まで上り詰めています。

九段まできたら次は10段ですよね。

その条件を次で見ていきましょう!

スポンサーリンク

藤井聡太は10段になる条件を通過してた!

ここでは藤井聡太さんが10段になる条件について解説していきます!

先に結論から言うと、

藤井聡太さんは既に10段レベルになっています!

ということです!

詳しく解説していきます。

実は現在の将棋の世界に10段は存在しない。

ご存じの方もいるかもしれないのですが、実は“現在の”将棋の世界に10段は存在しません。

現在の将棋の段位で最高位なのは『九段』になります。

つまり藤井聡太さんは2021年7月の時点で既に、将棋界の最高位に立っていることになります!

でもさっき藤井聡太さんが10段レベルになってるって…。

そんな声が聞こえて来そうですね!

それには『ある理由』があります。

過去にあった10段戦は現在の『竜王戦』

実は過去には『10段戦』というものがありました。

ですがこれは1988年に『竜王戦』に発展をしています。

つまり言い換えると、竜王=10段と言えると思います。

ちなみに藤井聡太さんが竜王位を獲得したのは19歳という若さで獲得しています。

他にも今はなき10段と噂されるものがありました。

スポンサーリンク

タイトル保持=10段

こちらも段位として存在しているわけではないのですが、タイトル保持者=10段と言われることもあります。

ちなみに2023年10月現在のタイトル保持者は以下の通りです。

名前タイトル
藤井聡太(ふじい そうた)竜王・王位
永瀬拓矢(ながせ たくや)王座
谷川浩司(たにがわ こうじ)十七世名人
羽生善治(はぶ よしはる)九段(永世称号有資格者)
佐藤康光(さとう やすみつ)九段(永世称号有資格者)
森内俊之(もりうち としゆき)九段(永世称号有資格者)
渡辺明(わたなべ あきら)九段(永世称号有資格者)

凄いですよね…かっこいい!

今や10段は無くなってしまいましたが、タイトル保持者は2023年10月現在で7名しかいません。

将棋界のトップ7は最早、幻の10段保持者と言えるでしょう!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次