かがわ女性の輝き応援団

スケジュール

スケジュール

 令和元年8月24日(土)に情報通信交流館e-とぴあ・かがわにて「未来をつくるリケジョフェスタinかがわ」を開催し、女子中高生や保護者・学校関係者など123名にご参加いただきました。このイベントは、科学技術・学術分野における男女共同参画を推進するため、女子中高生を対象に、理工系分野の進路選択や理工系職業への興味や関心、理解を高めることを目的に開催しました。

 第1部では、東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻在学中の杉本雛乃氏をゲストにお迎えし、【リケジョのススメ ~「好き」がわたしの未来をつくる~】と題してトークショーを行いました。第2部では、香川県内で活躍する女性研究者・技術者5名(ロールモデル)と女子中高生が気軽に語り合う「サイエンス・カフェ」を実施しました。第1部に引き続き、杉本氏にもご参加いただきました。また、企業や大学のご協力をいただき、3つのワークショップと2つの体験コーナーも同時開催しました。

 東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻の現役大学院生であり、2018ミス・インターナショナル日本代表にも選ばれ、様々な場で活躍されている杉本雛乃さんをお迎えし、これから進路を考えていく女子中高生たちに向けて、メッセージをいただきました。

 東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻の現役大学院生であり、2018ミス・インターナショナル日本代表にも選ばれ、様々な場で活躍されている杉本雛乃さんをお迎えし、これから進路を考えていく女子中高生たちに向けて、メッセージをいただきました。

 杉本さんは現在、工学と医学の融合分野であるバイオエンジニアリングを専攻されており、がんの早期発見のためのセンサーを作るにあたって必要な物質を開発しているとお話しされ、大学生活やミス・インターナショナルの活動などを紹介していただきながら、1人で解決できないことがあるので、いろんな人を頼って頑張ってほしいと参加者の皆様に伝えていただきました。

 理系を好きになったきっかけとして、小学校4年生の時、塾の体験授業で、中学受験の問題を解いたことで、計算式で全部説明できることが魅力的で、そこから物理を学ぶために東京大学工学部の物理工学科に進学したとお話しされました。

 世間では、理系を選択すると理系の仕事に就かないといけないからハードルが高いと言われているが、理系の知識や考え方を身につけることはすごくプラスになり、そういう能力は理系だけでなく、いろんな分野で使えることなので、選択肢を狭めるのではなくて、広げるものであるとお話しされ、中高生の間はいろんな機会があると思うので、色々つかみ取ってほしいとエールを送っていただきました。

 話を聞いてみたいロールモデルを囲んでサイエンス・カフェのスタートです。
 始めは緊張した雰囲気でしたが、ロールモデルがやさしく質問を促すとすぐに緊張もほぐれ、学生たちは進路のこと、仕事のことなどをどんどん質問していき、時間はあっという間に過ぎていきました。

 参加した学生からは、「直接働いている人の話を聞けるのはとても良い経験になりました」と感想をいただきました。

 また、一緒に参加した保護者の方からは、「娘は理系に進みたいと漠然と考えていますが、先輩方のお話を聞いて、自分の進路のイメージができつつあるようです」と、保護者の方にとってもサイエンス・カフェはとても有意義な時間となりました。

第2部サイエンス・カフェと同時に、3つのワークショップを開催しました。徳島文理大学薬学部、香川大学農学部のご協力もいただき、女子学生たちに理系分野の研究に実際に触れてもらいました。

勇心酒造株式会社とオリエンタルモーター株式会社にご協力いただき、体験コーナーを設けました。企業の方と一緒に実際の仕事の一端を体験してもらうことで、学生たちに将来働くイメージをより具体的に持ってもらえる良い機会となりました。

  • イベントをとおして、理工系への関心が深まった。トークショーであったように、自分の好きなことを大切にしていきたいです。
  • もともと理系でなかった人も、理系の仕事にすすんでいてびっくりしました。新しい理系の仕事を知ることができたりして、よかったです。
  • これからの進路を決める参考になりました。思ったよりも理系にはたくさんの仕事があって面白そうだと思いました。
  • いろいろな職種に関するお話を聞くことができ、それぞれに関する知識が深まりました。これからもさまざまな職業に関する話をきき、視野を広げたいと思いました。
  • 理系の仕事は楽しそうだと思いました。
  • 私は文系が得意だけど理系が好きで、文理選択をまよってたけど好きを大事にしたいと勇気が出ました。このイベントに参加してよかったです。
  • 理系っていいなと思いました。理系の仕事につきたいです。
  • 数学や理科のテストはまあまあだけど、ここに来て体験してトークショーを聞いて楽しそうだなと思いました。
  • 自分が興味があること、好きなことを進路の選択肢に入れたいと思いました。工学は機械のイメージが強かったが、いろんな分野があることが分かりました。
  • 自分の将来のことを考えられるきっかけになりました。
  • 理系がいいかなと思っていたので、今回大学などのいろんな進路を考えることができて夢や楽しさが広がったような気がしました。
  • 薬学部を目指していますが、農学部も楽しそうだと思いました。
  • 理系に進んでみたいなと思いました。実験がとても楽しかったです。
  • やっぱり理系の女子は少ないんだなと思いました。でも、そんな中だからこそ活躍できる仕事もあることを知ることができました。
  • 杉本さんの話がとても分かりやすく、勉強になりました。
  • 最初は難しそうだと思ってたけど、体験してみると楽しくて分かりました。
  • 可能性はいくらでもあるので、その選択を自分でなくさないよう勉強します。

  • 好きを大切にする事が一番。現実的に実際の話が聞けて大変良かったです。仕事の内容が聞くことができて本当に良かったです。理系を選ぶ女子が増えることはいい事だと思います。子どもの将来の参考になりました。
  • 現場の人の話を聞くという経験は大変有意義だったです。関心のあるなしに関わらず、様々な分野の話をきけるのはうれしいです。
  • とくにロールモデルコーナーがよかったです。それは、県内の企業、県内出身の女性の話が聞けるということだと考えます。こういう方々の話を高校現場で生徒に聞かせたいものです。ものすごく参考になると思いました。地元を大切にしていくこと!! 男性にも聞かせたい話でした。
  • 大変参考になりました。このような機会がもっとあるといいです。
  • 子どもの為の話だけでなく、親としての声かけ、サポートも教えてもらえた事が良かったです。
  • 大変興味深く聞かせて頂きました。実際の仕事内容や選んだきっかけ、今の中高生へのアドバイス、娘にひびいていてほしい!
  • テクノロジー、技術系などもっと広めるべきだと思いました。実験などは子どもの好奇心を引き出すのに良いと思います。
  • このような機会は初めてで、子どもと一緒に参加してとても興味深い体験ができました。体験コーナーも楽しかったです。またイベント開催があれば参加したいです。

  • 理数系科目が得意だったから
  • 就職に有利だったから
  • 理科が好きだったから
  • ロールモデルになる男性がいたから
  • 好きなことが理系分野にあったから
  • ものづくりが好きだったから

  • 最近は理系男子も少ないので男女参加できるイベントがあればいい
  • もっと保護者の方の参加が増えると良い
  • 親の参加が多いと良い。親同伴だと女子学生の質問内容が具体的になった
  • 親が参加に戸惑っていたので保護者層への呼びかけも大事
  • 進路については、普通科や技術系等、学科や学部を提示してあげた方が話しやすいかもしれない
  • トークが15分で短い
  • ロールモデルの紹介の動画が速くて分かりづらい

  • イベントをとおして、理工系への関心が深まった。トークショーであったように、自分の好きなことを大切にしていきたいです。
  • もともと理系でなかった人も、理系の仕事にすすんでいてびっくりしました。新しい理系の仕事を知ることができたりして、よかったです。
  • これからの進路を決める参考になりました。思ったよりも理系にはたくさんの仕事があって面白そうだと思いました。
  • いろいろな職種に関するお話を聞くことができ、それぞれに関する知識が深まりました。これからもさまざまな職業に関する話をきき、視野を広げたいと思いました。
  • 理系の仕事は楽しそうだと思いました。
  • 私は文系が得意だけど理系が好きで、文理選択をまよってたけど好きを大事にしたいと勇気が出ました。このイベントに参加してよかったです。
  • 理系っていいなと思いました。理系の仕事につきたいです。
  • 数学や理科のテストはまあまあだけど、ここに来て体験してトークショーを聞いて楽しそうだなと思いました。
  • 自分が興味があること、好きなことを進路の選択肢に入れたいと思いました。工学は機械のイメージが強かったが、いろんな分野があることが分かりました。
  • 自分の将来のことを考えられるきっかけになりました。
  • 理系がいいかなと思っていたので、今回大学などのいろんな進路を考えることができて夢や楽しさが広がったような気がしました。
  • 薬学部を目指していますが、農学部も楽しそうだと思いました。
  • 理系に進んでみたいなと思いました。実験がとても楽しかったです。
  • やっぱり理系の女子は少ないんだなと思いました。でも、そんな中だからこそ活躍できる仕事もあることを知ることができました。
  • 杉本さんの話がとても分かりやすく、勉強になりました。
  • 最初は難しそうだと思ってたけど、体験してみると楽しくて分かりました。
  • 可能性はいくらでもあるので、その選択を自分でなくさないよう勉強します。

  • 好きを大切にする事が一番。現実的に実際の話が聞けて大変良かったです。仕事の内容が聞くことができて本当に良かったです。理系を選ぶ女子が増えることはいい事だと思います。子どもの将来の参考になりました。
  • 現場の人の話を聞くという経験は大変有意義だったです。関心のあるなしに関わらず、様々な分野の話をきけるのはうれしいです。
  • とくにロールモデルコーナーがよかったです。それは、県内の企業、県内出身の女性の話が聞けるということだと考えます。こういう方々の話を高校現場で生徒に聞かせたいものです。ものすごく参考になると思いました。地元を大切にしていくこと!! 男性にも聞かせたい話でした。
  • 大変参考になりました。このような機会がもっとあるといいです。
  • 子どもの為の話だけでなく、親としての声かけ、サポートも教えてもらえた事が良かったです。
  • 大変興味深く聞かせて頂きました。実際の仕事内容や選んだきっかけ、今の中高生へのアドバイス、娘にひびいていてほしい!
  • テクノロジー、技術系などもっと広めるべきだと思いました。実験などは子どもの好奇心を引き出すのに良いと思います。
  • このような機会は初めてで、子どもと一緒に参加してとても興味深い体験ができました。体験コーナーも楽しかったです。またイベント開催があれば参加したいです。

  • 理数系科目が得意だったから
  • 就職に有利だったから
  • 理科が好きだったから
  • ロールモデルになる男性がいたから
  • 好きなことが理系分野にあったから
  • ものづくりが好きだったから

  • 最近は理系男子も少ないので男女参加できるイベントがあればいい
  • もっと保護者の方の参加が増えると良い
  • 親の参加が多いと良い。親同伴だと女子学生の質問内容が具体的になった
  • 親が参加に戸惑っていたので保護者層への呼びかけも大事
  • 進路については、普通科や技術系等、学科や学部を提示してあげた方が話しやすいかもしれない
  • トークが15分で短い
  • ロールモデルの紹介の動画が速くて分かりづらい

●主催
香川県

●後援
内閣府男女共同参画局/香川県教育委員会/高松市/高松市教育委員会/香川大学/徳島文理大学/香川高等専門学校/四国職業能力開発大学校/香川県商工会連合会/高松商工会議所/かがわ産業支援財団/国立女性教育会館/日本女性技術者フォーラム

ページトップへ